|
|
年間にすると結構ポイントが貯まります。 我が家の場合、年間で約5000円分の金券に変えてもらっています。 カードも使い方を間違えなければお得ですよね。周知の事実。 クレジットカードは『手元に現金がなくても、ほしいものが買える』それが利点です。 逆にそれが弱点になることも・・・。 返済日前に急にお金が必要になったり、予定していたお金が入ってこなくて、カードの引き落とし日にお金が払えないと… まず確認に電話がきます。すぐに口座に入金できれば問題はありませんが、2度目も引き落としができなかったりすると催促の電話がきつくなります。 無計画な利用などにより自己破産に至るケースも増えています。 クレジットカード払いは『1回払い』『ボーナス一括払い』などの、手数料がかからない払い方にしましょう。 金利がついてしまうと、利息分だけ損をしてしまうことになります。 カードの分割払いやリボ払い、キャッシングなどの利息は驚くほど増えてしまいます。 スーパーで特売で買ったものや食費の節約に励んでも、その努力が一瞬にしてふきとんでしまいます。 リボ払いは『月々の支払いが一定額』なので『計画的に家計管理ができる』と勘違いしている人もいるのですが、それは利息をいくら払っているかを理解していないということです。 リボ払いやキャッシングをすでに利用している人は、借りている金額をできるだけ払ってから、家計管理をやりなおしましょう。 我が家は 電気代・電話料金・携帯料金・インターネットの通信料金・NHKの年払い料金・カード払い可能なお店・ネットショッピング帰省時の新幹線の乗車料金をカード払いにしています。 昔、アパートに住んでいたときは、家賃もカード払いにしていました。 ガス代は取り扱いのガス会社がカード払いをしていないのでできませんでした…。 水道代も水道局がカード払いをしていませんでした…。 ガソリンもカード払いにしています。 買った日にか家計簿をつけるのか、『支払日』に家計簿をつけるのか迷うところですが、どちらでも基本的にOKです。 肝心なのは、どちらかに決めたら、その方法で続けることです。 『支払日』につける場合は、カードの利用額をちゃんとメモしておくことが大事です。 私は、カード払いをしたときは、家計簿記入は同じよう通常で買ったものと同じように記入しています。 そして、カード払い分は蛍光ペンで線を入れています。 後から家計簿を見て明細書と照らし合わせるようにしています。 食品など日々の生活用品をカードで買ったときは、生活費からその分を出してカード引き落としの口座に入金しています。 だいたい一週間ごとに、使ったカード支払い分を入金します ちなみに、我が家はAEONカードを使っています。 無料で水をもらえるサービスもしているし、金券がAEON系列の店で使えるのもありがたいです。 金券は米を買うのによく使います。 最初は他の会社のカードを使用していましたが、家の近所に大型ショッピングセンターのイオンができたのでAEONのカードに変えました。 イオンの商品券が、イオンショッピングセンター内の本屋さんや飲食店でも使えるのでなかなか重宝しています。 水も無料でもらえるので嬉しい限り(^^) 昔はカード嫌いで全くカードを使っていませんでしたが 友人に『ポイントが結構馬鹿にならないよ〜』と聞いてカード払いを試してみることにしました。 最初は、光熱費とインターネットなどの通信料だけをカード払いにしていたのですが、カード払いが出来るものをすこしずつ増やしていきました。 注意はやっぱり使いすぎかな。 家計簿を現金払いと同じように記入したら大丈夫。 何にいくら使ったか把握していれば問題ない感じです。 カード払いをしていない人は上手にカードを使ってみましょう(^^) ポイントを商品や換金したときは、ちょっと得した気分ですよ。 |
|